指揮者桐田正章によるエッセイです。

第13回定期演奏会より 1995.12.17
第14回定期演奏会より 1996.7.7
第15回定期演奏会より 1997.6.14
第16回定期演奏会より 1997.6.14
第17回定期演奏会より 1997.12.13
第18回定期演奏会より 1998.6.13
第19回定期演奏会より 1998.12.20
第20回定期演奏会より 1999.6.20
第21回定期演奏会より 1999.12.19
第22回定期演奏会より 2000.6.18
第23回定期演奏会より 2001.1.13
第24回定期演奏会より 2001.6.9
第25回定期演奏会より 2002.1.12
第26回定期演奏会より 2002.6.22
第27回定期演奏会より 2003.6.15
第28回定期演奏会より 2004.6.13
第29回定期演奏会より 2005.6.26
第30回定期演奏会より 2006.2.11






























退 屈 な 人 へ                    第17回定期演奏会より 1997.12.13

 このコーナーを書くのが随分久しぶり、と感じる。先回の定期演奏会から半年しか経過していないのだが、その間にいろいろなことがあり、実に忙しかった。よく言えば、充実していたのだろう。
 第16回定期の頃は、釣りモードも選択肢の中にあったが、近頃は、ほとんどバンドモードオンリーである。
 当ウインドオーケストラのような、一般バンドのメンバーは誰もが別の活動の傍らに、集って、ともに音楽を楽しんでいる。したがって、全員が忙しい。私だけが特別に忙しいわけではない。音楽好きな仲間が集まって、何とか時間を見出して細々と活動を続けている。
 近年、学校教育の中での部活動は、以前のような勢いが感じられなくなってきた。これは前向きに考えれば、戦後の学校給食に代表されるような、生きていくためのほとんどすべての活動を、学校にゆだねざるを得ない状態から、より豊かに生きていくための力を、学校の外にも求めていこうとする、新しい始まりであるともいえる。豊かに生きていくための一端を、私どものようなアマチュアバンドが握っているともいえる。だからこそ、このような活動は、続けていかなくてはならない。
巷では、いじめ・金融機関の破綻など、高度成長の置きみやげが山積している。このようなときだからこそ、心に安らぎがほしい。我々の演奏は、安らぎを与えられるだけのレベルではないかもしれないが、心豊かに共に音楽しよう、と週一回の練習を続けてきた。そんなこれまでの活動成果を楽しんでいただけたら、とてもうれしい。

ところで今回のプログラムであるが、1曲目に、毎回取り上げているアルフレッド・リードの作品を取り上げた。クリスマスが近いので、曲の中身をろくに勉強もせず、タイトルで選んでしまった。これまで演奏してきた、リズムとパンチの効いた曲と違い、ゆるやかなコラール風の”ロシアン・クリススマス”だ。
この曲は1944年12月、アメリカのデンバーでアメリカとロシアの音楽の夕べが開かれ、作曲家ロイ・ハリスがアメリカの音楽を、リードがロシアの主題による作品を書くことになり、生まれた作品である。
曲はロシアの教会でクリスマスに歌われる「子供のキャロル」で始まり、「教会の大合唱」で終わる。コラールをつなげ、オーケストレーションをほどこした曲である。したがって、我々にとってクリスマスを身近に感じられるような部分は少ない。あえて、そのイメージを求めようとするなら、チャイムの響きだろう。
 これまで取り上げてきたリードの作品とは少し趣を変え、美しくゆったりとした、違う一面を表現したい。
 チャイコフスキーをプログラムに取り上げた。第2曲目の”スラブ行進曲”は、以前、先を競うかのように多くのバンドで演奏されていた。
 非常にポピュラーな曲だから、私がとやかく説明をしなくてもいいわけだが、それでは私のノルマが達成できないので、少しだけおつき合い願いたい。
 題名の通りの行進曲であるが、いわゆる歩くためのマーチとは少し違う。19世紀の終わり頃セルヴィア(ロシア)とトルコの戦争時、慈善演奏会の依頼で作曲されたもので、1楽章の序曲ともいえる。
 曲はティンパニと低音の不気味な前奏にクラリネットの暗い挽歌が流れる。このテーマは形を変え、何度も現れる。やがて軽快な第2主題が同音連打のリズムにのって現れ、戦争の不安と激しい戦意をえがきだす。やがてロシア国歌が加わり、最後に強烈なクライマックスを迎え、スラブ民族の勝利を確信するように力強く終わる。
1部最後の曲には非常に美しい、同じくチャイコフスキーの”幻想序曲「ロミオとジュリエット」”を取り上げた。バンドの世界ではどちらかというとプロコフィエフのものがよく演奏されるが、私はチャイコフスキーの曲のほうが好きだ。
チャイコフスキーの友人である作曲家、バラキレフのすすめで、シェイクスピアによる幻想風序曲として作曲された。チャイコフスキーの作品の中では最も初期の頃の作品で、もちろんスラブ行進曲より以前に作曲されたものだ。
曲は木管楽器によって、重々しい宗教的なコラール風の序奏で始まる。やがて、激しくたぎりたつような激情と、不安を表すようなシンコペーションを伴った第1主題は、もつれ合うモンターギュ家、キャピュレット家の激しいあつれきを描き出す。第2主題は木管楽器によってロミオとジュリエットの悲恋を美しく歌い上げられる。しかし、これもホルンのシンコぺーションを伴い、不安な気分を払拭しきれない。展開部ではこれらの主題が交錯し、モンターギュとキャピュレット両家のあらそいが更に大きくなり、クライマックスに達したところで再現部にはいり、第1主題と第2主題が現れる。ロミオとジュリエットの清純な、そして、あまりに美しい悲恋をほのめかすように、木管楽器のほのぼのとした柔らかいハーモニーがハープのアルペジオを伴って清らか歌われ、曲を閉じるのである、なんと美しい。
気がつくと1部はロシアで統一されていた。

 第2部ではみなさんにもおなじみとなった、斎藤愛ちゃんのマリンバ独奏を楽しんでいただこうと企画した。曲は有名なモンティの”チャルダッシュ”だ。チャルダッシュというのはラッス−(ゆるやかで悲しげな部分)とフリス(急速で熱狂的な部分)からなる、ジプシーの間で好んで使用されていた、曲の形式のことである。
 有名な曲としては、サラサーテが作曲した「バイオリンとオーケストラのためのチゴイネルワイゼン」がある。今回演奏するモンティの曲も有名で、いろいろな楽器で独奏して、頻繁に演奏される。
 今日は鍵盤の魔術師、斎藤愛ちゃんの魅力を大いに楽しんでいただきたい。
                                   桐田正章